How to be your own doctor

アロマ&ハーブ、ボディワーク、アトピー性皮膚炎の情報など

アトピー改善におすすめボディワーク ヨガ①歴史

健康にいいボディワークといえば、最近ではヨガが人気ですね!本日はヨガについてのお話です。

まずは歴史。自力整体やジャイロキネシス(R)と違ってヨガの歴史はかなり古いので、長くなりますがごめんくださいませ。

(ヨガはヨーガともよばれますが、ややこしいので当ブログではヨガで統一します)

 

ヨガは、古代インド発祥の修行法で、その歴史はとても古いといわれています。はっきりした始まりはわかっていませんが、紀元前2500年-1800年のインダス文明に、起源があるようです。紀元前2世紀頃(紀元後5世紀という説も)に、一つの実践システムとして確立され、「ヨーガスートラ」にまとめられました。

ヨガのそもそもの始まりは修行法であり、健康法ではありません。自律神経の調整や、体のゆがみの改善のためにヨガを行う際、留意すべき点ですね!

アーサナ(姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)を重視する健康法としての側面の大きい動的なヨガや、瞑想による精神統一を重視する静的なヨガなど様々な流派があります。静的なヨガはにつながります。一方、動的なヨガは、13世紀頃にハタヨガと呼ばれる流派から始ります。現在日本で行われているヨガ教室の多くは、ハタヨガの流れに連なります。

日本には、大同元年(806年)、唐より帰国した真言宗の開祖・空海が、最初に瑜伽として日本にヨガを伝えたといわれています。健康法としてのヨガは、昭和に中村天風氏(京セラの創業者・稲森和夫氏に影響を与えたことでも有名)、沖正弘氏、佐保田鶴治氏などにより広まりました。しかし、伝統的ヨガを導入した新興宗教団体・オウム真理教による一連の事件の影響で、日本でのヨガのイメージはガタ落ちし、下火になりました。

2000年代初頭から、アメリカ、特にニューヨークやハリウッドでの流行が影響した、ダイエットやフィットネスを目的とするヨガを中心に、健康法としてのヨガが再び流行しました。このアメリカ経由のヨガは、インド人の指導者がハタヨガのエッセンスを取り入れ、アメリカ人向けに調整して紹介したもののようです。

yogaということばは元々、「馬にくびきをかける」という意味の動詞の語根「yuj」から派生した名詞であり、語源的に見ると、「馬を御するように心身を制御する」ということを示してるようです。ヨガの呼吸法や瞑想法、からだを動かすエクササイズを通して、体と心・脳がどのように連携しているかを知り、身心をコントロールする方法を学ぶメソッドなのです。現在、様々な種類のヨガがありますが、自分自身と自分の目的合ったヨガを選べば、からだが楽になるだけでなく、脳の過剰反応による痛みや痒みを軽くすることもできるでしょう。

 

     

ヨガの情報や基本のポーズ、ヨガ哲学の本など。ご参考にどうぞ。