How to be your own doctor

アロマ&ハーブ、ボディワーク、アトピー性皮膚炎の情報など

わかりやすい科学史

医学史を調べる際、どうしても必要になってくるのが科学史。

この本は、素人にも分かりやすいように、イラストを多用してまとめられた科学史です。おすすめ。

それにしても最近まで、今から見るとファンタジーかと思うような世界観だったんですね。でも未来から見れば、今のわたしたちの常識の中にも、ファンタジーかと思うようなものが絶対あるでしょう。

知識ゼロからの科学史入門

知識ゼロからの科学史入門

 

 Kindle版もありました。

知識ゼロからの科学史入門

知識ゼロからの科学史入門

 

こうして改めて科学史をみると、アリストテレスの影響ってほんとに半端ないなーと驚きます。

哲学関係は難しすぎてわからないけど、生物学、天文学、医学と、最近まで全部アリストテレスの思想がベースだったんですね。四大元素説、4つの基本性質も、アリストテレスが採用したから、ガレノス医学のベースになったわけです。ガレノス(2世紀)は、古代ギリシャ医学をまとめて、細胞病理説(1858)まで医学の基礎だったというすごい人です。1600年って、息が長いなー

あと、アロマテラピー検定に出てくる、「水蒸気蒸留法を確立した人は?」の答えは、やっぱりイブン・シーナーじゃなくてジャービル・イブン・ハイヤーンですね・・・だってその蒸留器具って、アランビックのことだとしか思えないです。

↑蒸留器アランビック。9世紀のイスラム帝国宮廷学者ジャービル・イブン・ハイヤーンが発明したとされています。

↓「熱水蒸留法」のための3段重ねの装置に改良されて、日本に伝わってランビキとよばれました。薬油や酒類などを蒸留するのに使われたそうです。

 

最下段は抽出原料と水を入れて加熱する「加熱槽」(蒸留槽)で、ここから水蒸気と共に上昇する精油成分が、冷水が入っている最上段の「冷却槽」の底で冷やされ、「露」として中段の「回収槽」の樋に溜まり、管を通ってフラスコなどの容器に流れ込む。この回収槽自体は古代ギリシャ人の発明だったが、アラブ人がそれに冷却装置を加えたので、ヨーロッパでは「ムーア人の頭」(Caput Mauri = Moor's head)として知られていた。