How to be your own doctor

アロマ&ハーブ、ボディワーク、アトピー性皮膚炎の情報など

耳のアトピーは耳鼻科、皮膚科どっち?

あたたかくなってきましたね。歩いていると暑い時もあるくらい。

こういう季節の変わり目は、アトピーが悪化しやすいので、気をつけてくださいね。清潔な濡れタオルでこまめに汗を拭きましょう!

 

それでは今日のテーマ、耳のアトピーの話です。

人間の病院は耳は耳鼻科、皮膚は皮膚科とすみ分けていますが、身体は天然のもので、すみわけがあるわけではありません。

なので、アトピーがあれば、耳の中にだって症状はでます。国境があるわけじゃないですからね。ですが、お医者さんの方は国境(のようなもの)があるので、耳の中のアトピーの治療は、むずかしい話になります。

耳鼻科と皮膚科、どっちが見てくれるかというと、わたしの経験上、なんと、どっちもみてくれません・・・

皮膚科は、耳の中なんて耳鼻科のテリトリーだし、責任とれないというスタンス。

耳鼻科は、アトピーなんて言われても専門外だし、クリーム状の薬をめん棒で塗ると、耳の奥に入って危険だから、急性の症状にしか出したくない、という感じ。外耳炎や中耳炎になればお薬もらえますが、日常用はないですね。

わたしも長い間困っていて、あるときたまたま入った耳鼻科で、思い切って先生に聞いてみました。

アトピーなので痒みがあることも多いし、悪化し始めたときに塗る薬がほしいんですが・・・」

「そういった薬はないですねー」

がっかり。

「でも、薬局の薬で、使えるものがありますよ。ステロイド入りの、液状のムヒです」

えー、ムヒですか??

「ムヒじゃなくても、液状の虫刺されの薬で、ステロイド入りのものが使えます。クリーム状のものはダメです。ただし、強い薬なので、塗るのは耳の入口までにすること。しばらく使っても効果がない場合、耳鼻科に行くこと。塗るときは綿棒を使って、左右同じものを使いまわさないこと。」

ということでした。幸せの青い鳥じゃないですが、身近なところに解決策があった。

後から知ったんですが、その先生はファンサイトがあるほど人気の名医でした。答えてもらえないだろうなーと思いながら聞いたんですが、いろいろ教えていただいてありがたかったです。

 

以前は2、3か月に1回くらい症状の悪化で耳鼻科に行っていましたが、ムヒを使うようになってから、ほとんど行かなくなりました。すごいなムヒ・・・あっけなさ過ぎてこわいくらい、さっぱり解決しました。悪化し初めに、1~3日くらい使うと、症状が治まって、今ではほとんど悪化することもなくなりました。

 

一応、虫刺されの時に使う分とはわけて、耳内専用にしています。近江兄弟社の方が安いので、ムヒじゃなくてこっちを使っています。中身はほぼ一緒。

【指定第2類医薬品】近江兄弟社メンターム ペンソールSP 55mL

【指定第2類医薬品】近江兄弟社メンターム ペンソールSP 55mL

 

耳内のアトピーに試す方は、強い薬ですので、注意して、お医者さんに確認してからにしてください。よろしくお願いします。

ハーブのエネルギー②

ハーブのエネルギーの続き。

古代ギリシャ・ローマの医学は、ハーブや食べ物には「熱・冷・湿・乾」の4つの基本性質があると考えられていて、アラビアのユナニ医学やヨーロッパの伝統医療に受け継がれました。これが今の欧米のハーブ療法で、「エネルギー」と呼ばれているみたいです。

 

4つの性質は、「火・空気・水・土」の四大元素の組み合わせでできています。熱は火と空気、冷は水と土、乾は土と火、湿は空気と水の組み合わせです。これはアーユルヴェーダの考え方とすごく似ているので、インドから伝わった考え方がベースにあるのかもしれないですね。

 

ちなみにインドは、地・水・火・風・空(アーカーシャ)の五つの要素が世界を構成していると考えられています。さすがゼロの概念を生み出したインド、「空」が基本元素に入っているなんて・・・といっても、空(アーカーシャ)は、「色即是空、空即是色」の空(シューニャ)とは違うんだそうです。む、むずかしい(焦)

「空間」と訳されることもあるので、三次元的な広がりをさしているのかなと思いますが、いったん保留です。古代の仏教哲学を学ばないとわからないかも??

そしてこの五大の組み合わせの偏りで、体質が左右されるとされています。

閑話休題

 

4つの基本性質は、四大元素の配合具合によって強弱が4度に分けられます。

カモミールは熱性第1度。このハーブはどの時代でも、おだやかな薬効で大活躍していますね。古代ギリシャから、どの時代をひも解いても目にしないときはないです。ちょっとりんごに似た甘い香りで、わたしは好きなんですが、C.M.スキナー『花の神話と伝説』では、「むしろ嫌なにおいのする路傍の植物で」、子供たちは風邪をひくと無理やり飲まされて苦しんだという話が載っていました。

うーん、いい香りだと思うんだけどなぁ。子供は嫌いなんでしょうか?

花の神話と伝説

花の神話と伝説

  • 作者: C.M.スキナー,Charles M. Skinner,垂水雄二,福屋正修
  • 出版社/メーカー: 八坂書房
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 6回
  • この商品を含むブログを見る
 

 レタスは乾性第2度。野菜なのにハーブのカモミールより薬効が強いという。といっても、中世までハーブと野菜は区別なかったみたいです。キャベツは内服も外用にも使われていました。

橙は湿性第3度。果物も薬効あるものとして扱われていたようです。

最近注目されているアーユルヴェーダのハーブ「ホーリーバジル」は、熱性第3度。生活の木であつかってくれないかな?味見したい!

第4度になると、致死性の毒もあって、中医学でいえば下薬ですね。1度が上薬、2・3度が中薬かな?

ケシ(寒性第4度)、ホオズキ(寒性第4度)、チョウセンアサガオ(乾性第4度)と、ミステリーでも目にするようなおなじみの毒たち。中医学でも見るし、日本でもつかわれていた劇薬ばかりです。

この4度の中には、副作用がないものもあって、なんとニンニクも含まれます。ニンニクは熱性第4度。チョウセンアサガオと同レベルとは、ちょっとびっくり。

 

こういったエネルギーの情報は、アラビアの本草書だけでなく、農書にも書かれていたそうです。ヨーロッパでは、中世の養生書(サレルノ養生訓など)、ウィリアム・ターナーやジョン・ジェラードの本草書にも掲載されています。日本語の情報がないんですが、すっごく知りたい!

現代西洋医学では顧みられていませんが、1500年以上の経験が蓄積されたものなんだから、みるべきところが絶対あるだろうと思うので。冷え性の人が、知らず知らずに冷性のものを取っているというのはあるんじゃないでしょうか。日本でもハーブや外来の野菜は活用されているので、伝承も一緒に入れていかないと危険な気がします。

あと、薬剤師しか薬効や副作用を語れない、科学的に証明されているものしか書かないというのも、わかるんですが、もうちょっとなんとかならないかなと思います。最近はぶ茶を買って、パッケージには特に注意はなかったんですが、伝統的には「高血圧・便秘の人」によく「低血圧・お腹が緩めの人」にはNGとされているんだそうです。

医学的に証明されていない!という意見はわかるんだけど、とりあえず使用上の注意点として、知っておきたいです。

低血圧なのにはぶ茶を買ってしまったので、だれかにプレゼントしようと思います・・・生薬事典かったし、今度から中医学で使われている分は、チェックして買おう。

 

ハーブの性質も知りたいので、時間を見つけてジェラードの本草書を部分的にでも訳してみたいです。プロが訳してくれたらいいんですけどね~

イスラーム農書の世界 (世界史リブレット)

イスラーム農書の世界 (世界史リブレット)

 

ハーブのエネルギー①

海外のハーブの本や、海外でお仕事をされているハーバリストの本を読んでいて気づいたんですが、日本の本と違って、ハーブを説明するときに「エネルギー」という項目があります。

 これとか、

英国流メディカルハーブ

英国流メディカルハーブ

 

 これとかですね。

アダプトゲン―ストレス「適応力」を高めるハーブと生薬

アダプトゲン―ストレス「適応力」を高めるハーブと生薬

  • 作者: デイビットウインストン,スティーブンメイム,David Winston,Steven Maimes,熊谷千津,法眼信子
  • 出版社/メーカー: フレグランスジャーナル社
  • 発売日: 2011/01/20
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

「アダプトゲン」というのは、ヨーロッパで注目されている、ストレスに対する抵抗力を高めて、身体がバランスを維持(ホメオスタシス)をサポートするハーブです。

このアダプトゲンハーブには、西洋伝統医療や中医学アーユルヴェーダのものだけでなく、甘茶蔓、エゾウコギといった和漢植物も含まれています。

それぞれのハーブが詳しく説明されているんですが、その中に「味 / エネルギー」という項目があり、例えば甘茶蔓なら「甘、微苦、中性」、エゾウコギなら「甘、微苦、微温」と書かれていました。

「中性」「微温」というのがエネルギーのようで、最初意味が分からなかったんですが、西洋伝統医療とユナニ医学のことを色々調べていて、「あ、あれか!」と思い当たりました。

 

ユナニ医学というのは、ギリシャ・ローマの医学がアラビアに伝わったもので、「ユナニ」というのは「ギリシャの、イオニアの」という意味です(イオニアはギリシャの植民地)。それがさらにヨーロッパに伝わって、西洋の伝統医療になりました。

西洋伝統医療とユナニ医学の内容は近いので(西洋伝と医療の教科書は、ユナニ医学のものだったので)、だいたい同じものと考えていいのかなと思います。西洋伝統医療って、名前ないみたいだし(不便です)。でも、ヨーロッパの人はプライドにかけて、同じなんて絶対認めないだろうなぁ(苦笑)なのでこのあたり、ちょっとややこしいです。

 

ギリシャ・ローマの医学には、ハーブの「エネルギー」に当たる「熱・冷・湿・乾」という、中医学の「陰陽」のような考え方があって、それがアラビアとヨーロッパに受け継がれました。なので、その伝統を受け継いだハーブ療法士は、ハーブのエネルギーを考慮しながら処方を行います。

 

「熱・冷・湿・乾」のくわしい説明は、次回に続く!

香りでメリハリ

けっこう前ですが、テレビで、「ローズマリーをの香りを日中に嗅ぐと、認知症の予防になる!」と話題になったそうで、ローズマリー精油とアロマペンダントが店舗から消えているそうです。認知症はこれといった予防法がないし、切実な問題ですね。

リフレッシュ系の香りを日中に、リラックス系の香りを夜嗅いで、交感神経・副交感神経を刺激して、脳にメリハリをつけさせるという趣旨のようです。ローズマリー以外にも、ユーカリとかでもよさそう。

 

手持ちのローズマリー精油は、祖母に頼まれてプレゼントしました。精油はアクアオレウムが好きです。生のハーブに近い、上品な香り。

アクアオレウム ローズマリー オーガニック 精油 10ml

アクアオレウム ローズマリー オーガニック 精油 10ml

 

 

精油より、ハーブそのものののローズマリーの香りの方が好きなので、ティーにして活用しています。単体だと香りは強いんですが、少な目にブレンドすれば、いろんなハーブに合います。

レモン系はもちろん、ミントにもハイビスカスにも合う。あと、濃いめに入れたハーブティーを、湯船に入れるととてもいいです。

【生活の木】有機ローズマリー 100g

【生活の木】有機ローズマリー 100g

 

丈夫な植物なので、育てると惜しみなく使えて贅沢気分。ローズマリーは、今はどこでも苗が手に入るので、スペースがあったらぜひチャレンジしてみてください。

 

アロマペンダントもなかなか入荷しないみたいなので、もう予約して待つのが一番なのかな~ 

体温であたためられた精油がふわりと香ります。精油がこぼれたらと思うとちょっと心配なので、少なめに入れるといいみたい。

ハンガリーウォーターのレシピ

ハンガリーウォーターのウィキペディアのページを大幅に加筆しました。ヨーロッパでもあんまり記録がないみたいなので、これ以上調べるのは難しそう。香水好きで有名だったというシャルル5世に関するところは、全然わからなかったです。ラヴェンダーウォーターが好きだったことはわかったんですが、ハンガリーウォーターとのかかわりはさっぱりでした。残念!

ハンガリアンウォーター - Wikipedia

前のヴァージョンでは「最初はローズマリーとライムをアルコールに漬けて抽出していたが、~」

となっていて、これは英語版の訳らしいのですが、英語版は

The oldest surviving recipes call for distilling fresh rosemary (and possibly thyme ) with strong brandy ,~

「現存する最古のレシピでは、新鮮なローズマリー(そしておそらくタイムも)を強いブランデーで蒸留した」

ローズマリーとライムじゃなくてタイムでした。ローズマリーとタイムだと、すっきりした強い香りで、やっぱりお薬だったんだなぁと思います。胃や虚弱体質によさそうです。

香水研究家Nancy M. Booth氏は、現代向けの香水のレシピとして、レモンピールかオレンジピール、オレンジフラワーウォーター、グリセリン、ウォッカ、レモン・ベルガモットローズマリー精油、細かくしたペパーミントの葉をあげています。

作り方はわからないんですが、想像すると、①ハーブをウォッカに漬けて、十分抽出できたら蒸留する。②精油グリセリンに入れて湯煎にかけ、乳化したら①に加える。これにオレンジフラワーウォーターを加えて混ぜる、という感じだと思います。

これはきっと、いい香りでしょうね~

Perfumes, Splashes & Colognes: Discovering and Crafting Your Personal Fragrances

Perfumes, Splashes & Colognes: Discovering and Crafting Your Personal Fragrances

 

花子と明治の英語教育

花子とアン」がおもしろくて、初めて朝ドラを毎日見ています。

花子は今、田舎から都会の女学校に転校して、お嬢様の中で悪戦苦闘中。特に英語が、まったくわからないので、落第しそうで大ピンチ!

花子が英語未経験だっとわかっているんだから、先生たちも少しはフォローすればいいのに、花子が貧乏奨学生だからなのか、助けはありません・・・

そして、なんと、辞書がありません。辞書高いからなぁ(泣)でも辞書がないと勉強できないよ。

ドラマでは、明治時代の英語教育をリアルに再現していると思うのですが、今の授業より、レベルが高いかもしれない。花子の学校は、外交官や貿易商の妻を育成する場所のようで、腰の入ったエリート教育。外国人の先生も多いです。

英語しかしゃべっちゃいけない日があったりして、今よりよっぽど実践的で厳しいですね。これはおもしろい。音読や、過去・現在・未来形の言いかえなども、バンバンあてられるので、とっさに答えられるレベルにならないといけません。

このいいかえって、NHKの子供向け英語番組で、最近ずっとやっている勉強法ですね。最新かと思ったら古くからあるものでした。

 

そしてやっぱり、音読は大事ですね。留学や海外旅行に行く方は、出発前に、飽きるほど音読しておくことをおすすめします。昔の自分にも、そう教えてあげたい(笑)

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

 

この本でも音読を押していますが、準備しないで留学すると、英語に慣れるだけで終わってしまうというのは耳が痛い。大事なのは、慣れてからですもんね!

ハンガリー・ウォーター誕生の逸話って、どこまで本当? 2

ハンガリーウォーターの歴史を探していて、ちゃんとした文献を見つけたました。(ここまで報告スミ)

西洋事物起原 (2) (岩波文庫)

西洋事物起原 (2) (岩波文庫)

 

岩波文庫の古典で、かなりしっかりした本。信頼できる内容です。

起源がわかったわけじゃなく、わからないことがわかっただけなんですが(笑)、それでも面白い。

ハンガリーウォーターとは、ローズマリーを蒸留して作られたお酒で、もともとお薬です。香りがよく、香水の起源のひとつといわれています。

アロマテラピー検定でも出題されますが、それはこんなエピソードをベースにしています。(「エピソード」ではなく「伝説」といういい方も見ますが、14世紀が舞台では、伝説としては新しすぎます・・・)

70歳を超えた高齢の王妃は、手足のしびれに苦しんでいた。それを治すために、修道士もしくは錬金術師がハンガリアンウォーターを献上した。これを使った王妃はみるみる回復し、若返ったことから、ポーランドの王子に求婚され、ハンガリーポーランドは一つの国になった。

西洋事物起原 (2) (岩波文庫)」は、かなり詳しく突っ込んだ内容。ハンガリーウォーターの伝説は、他に「閉ざされた庭園に、隠者あるいは若者の姿で現れた天使が教えた」という伝説が広く知られているようです。要するに「奇跡」ってことですね。ロマンチック。こっちの方が、浮世離れしてて好きだな~

 

王妃エリーザベトが書いたハンガリーウォーターのレシピが、ウィーン図書館に保存されているという話も広く知られています。そのレシピもいろんなところで目にしますが、これははっきり誤りだとわかっているそうです。

 

ハンガリーウォーターに関する最初の記述は、17世紀前半だそうです。その時点で、聖エリーザベト(1207年 - 1231年)と王妃エリーザベト(1305年 - 1380年)がごっちゃになってしまっているみたい。そして求婚のエピソードに関しては、求婚者にあてはまる王族がいないみたいですね。

 

そして、王妃エリーザベト(1305年 - 1380年)のエピソードを考えてみても、14世紀のハンガリーに、香りのよいハーブと酒精を混ぜて蒸留する方法が伝わってたというのは、ヨハン・ベックマンの印象では、ちょっと変な感じがするということでした。つまり、ハンガリー起源でない可能性が高いし、14世紀にあったかどうかも分からない、ということです。

こういった最新技術は、アラビア→地中海世界(イタリアやスペイン)という順番で伝わっていました。中央ヨーロッパハンガリーは、かなり田舎だったと思われるので、伝播したのは遅かったんじゃないかなーと思います。今のように、簡単に情報が伝わるわけじゃないので、場所によって技術は100年どころじゃない開きがあるわけです。

 

17世紀の時点でも、植物学者は、ローズマリーについて語る時、ハンガリーウォーターに触れることはなかったようです(全然知られていなかった?)

 

13~14世紀スペインの錬金術師アルノルドゥス・デ・ヴィラノヴァ(Arnaldus de Villanova)が、不完全ではあるが、レシピを知っていたともいわれています(この場合、ハンガリーは無関係)

 

ヨハン・ベックマンの意見では、ポンパドゥール夫人の名前の付いた薬品や雑誌がたくさんあったように、商人が箔づけに「ハンガリー王妃の水」と名付けたんだろう、ということでした。私と同じ結論(笑)

 

西洋事物起原 (2) (岩波文庫)」は、ハンガリーウォーター以外にも、いろんなものの起源がわかっておもしろいです。おすすめ!

 

↓前回の記事

ハンガリー・ウォーター誕生の逸話って、どこまで本当? - How to be your own doctor